ジャムの蓋が開けられない。

2025.08.04

こんにちは。NORAFARMの中野です。

畑では大麦が色づきました。

この品種は赤い穂が特徴のダイシモチというもち麦です。5年ほど前に何か穀物も育てたいなぁと思い、小麦や大麦、ライムギなどを試した結果このダイシモチに落ち着きました。昨年までは、草刈り機とハーベスター(エンジン式の脱穀機)というだいぶ原始的な方法で頑張っていました。
その様子は下のリンクから見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=WjWT8ih3hS0

余りにも6月の刈り取り作業がしんどいので(昨年は刈り取り脱穀にのべ1週間)栽培をやめる案も出たのですが、食べたい気持ちと少しづつファンがつき始めたのもあって、何とか継続。今年は仲間が購入したポンコツ(失礼)のコンバインを借りる予定です。うまくいけば半日で終わるはず・・・!

IMG_8495.jpg
こちらは、イタリアのタマネギ。その名もロッサルンガディフィレンツェ。
収穫期を迎えました。
何年も前から大好きだったタマネギ、トロペアロッサルンガの種を購入し育てていたんですが、輸入種子がほぼ発芽せず。そんなことが3~4年続きトロペアを断念。(イタリアから輸入の種は発芽率が悪いことが多い・・)
見た目がそっくりなフィレンツェに乗り換えました。栽培初年度ですが、ボチボチ良い出来です。
味もトロペアと遜色なく、これはウチの定番品種になりそうです。


IMG_8546.jpg

そして、春頃から腕が痛いです。
最初はうっすら筋肉痛かなぁ~と思っていたんですが、数日で治らず逆に徐々に悪化。
農家の先輩に相談すると、「テニス肘じゃな~い?」との事。その方も毎年人参のシーズンは痛いそうです。サポーターを貸していただきました。
確かにサポーターをすると少し作業が楽です。

経験がある方は分かると思いますが、固くしまったビンの蓋を開けられないです。
指でネジも締められないし、引っこ抜く作業も痛い。。
畑を始めて17年、あんまり頑張った記憶はないのですがしっかり経年の蓄積があったということですね。
中年以降になりやすいんですって。40を過ぎると色々あるということですね。

ちなみに一応病院に行ってきました。口コミの評判でやや厳しい先生がいるという整形外科です。
レントゲンを撮ってもらい、骨に以上は無く、少しテストをして「テニス肘だね」とのことでした。塗り薬と、経口の消炎薬をもらい、「2週間後痛かったらまた来て」と。厳しい先生がいると予習していたので、ちょっと拍子抜け。
最後にどれくらいで治るもんですか?と聞くと、「あのねぇ、これは肝臓の病気をお酒飲みながら治したいって言ってるようなものなのよ!」「どれだけかかるか分からない。だからまた2週間後!」とのお返事。
最後にちょっとだけ厳しいお言葉を聞けてうれしかったです。
とりあえず、サポーターを買って薬を塗って2週間様子を見てみます。

ではまた。

中野牧人
農家
NORAFARM

More Post